feb.17th sat. 2018
奥武島の大漁旗を見に行く前にとても久しぶりに大度海岸へ寄ってみた。
何十年ぶりかも。
学生時代には泳いだりキャンプもしたっけなぁ。
確かバーベキュー禁止の札があったと思うけど、今はできないのかな?
昔はこんな建物はなかったけど、相当前にできたんだろうな。
電気シャワーはわかるけど、泊まりまであるんだ。
5000円はゲストハウスより高いな(^^;
ここは、3〜8月にはウミガメが産卵にやって来る貴重なエリア。来月あたりからかな。
昔は満潮になると透明度の高い澄んだ海だったけど、今はどうなんだろう?発
この海岸はイノー(リーフ)がよく発達しているので干潮になるとリーフエッジまで歩いていけるからいろんな生物の観察や採取もできる。
緑に見えるのはアーサかな。
ここはジョン万次郎が、帰国時に船が遭難し上陸した海岸とされていることから、別名“ジョン万ビーチ”とも言う。ちょうどこの日の翌日はそれの記念式典で駐車場は使えない旨のお知らせがあった。「ジョン万次郎上陸之碑」の建立式典 だったのね。
南部の情報マップ ┃おきぐるマップ
Related Posts
糸満の白銀堂 feb.17th sat.2018 糸満さんてぃんもう公園のあとは旧正月には初詣をするという白銀堂へ。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 随分と久しぶりだし、ひょっとしたら初めてかもしれないな? ここは拝所(ウガンジュ)。 拝所とは聖地であり、神社のようなものなので鳥居があるのかな? 境内には隆起サンゴの巨石がいくつかある。 「シロガネの御イベ」と呼ばれる自然の鍾乳石が、お堂の中に航海の安全と豊漁を司る神様として祀られている。 町のすぐそばにこんなちょっと異空間が共存しているんだな。…
首里の東屋から浦添台公園そして台風前日の夕景 oct.1st sat. 2016 首里で働いている頃は昼休みに時々来ていたけど久しぶりの東屋からの眺めだ。 そのあとに寄ったのは浦添台公園の入り口にある展望台。 前に来た時は改修中で登れなかったけど今は上がることができる。 ここからの景色もいいよねぇ。 我が家からの夕景もきれいな日だった。 燃えるような夕景に鳥のような雲。 1日の終わりの静かなひと時。 とは言え、これが台風18号の前夜だ。 保存
グリーンフラッシュ aug.13th sat. 2016 水平線の前に嵩があるのだけど洛陽寸前のこれはグリーンフラッシュ? wikipediaによると、グリーンフラッシュはなぜ起きるかと言うと 地球の大気に斜めに入射することによって、太陽光は、プリズムによって光が曲げられるのと同じように屈折する。一方、太陽光は、大気によるレイリー散乱のため短い波長から散乱されて、波長の長い赤に近い光だけが地表に届くことになる。これが夕日の赤い理由であるが、空気が非常に澄んだ条件では、より波長の短い緑の光まで散乱されずに届く。 と言うことらしい。 虹にしろ虹彩にしろ、理屈は分かっていても自然は不思議だらけだな。 保存
グシクムイの紅葉 sep.2nd fri. 2016 沖縄は常緑樹が多いので紅葉はないと思っている人も多いけど、そろそろ紅葉の季節だ。 とは言え、山全体が赤くなったりするわけじゃないけど。 ミラムイ(本部富士)にも紅葉がチラホラ。 紅葉する木はいくつかあるけど、よく見るのはリュウキュウハゼの木。 目の前の瀬底島と水納島が浮かぶ海と空の天気はよくないけど、荘厳な眺め。 帰りは雨になったけど、高速の途中からは晴れ上がった。 保存 保存 保存
後光と裏後光 Sep.22nd fri. 2017 今朝は雲で日の出が見えなかったけど、代わりに後光が西の空まで伸びて裏後光も見えた。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
仲尾次から源河川 nov.6th sun.2016 屋我地ビーチからの帰りに江洲の花へ寄る途中に源河川に寄ってみました。 その前にカヤックを進水させられるような海岸がないかと探している時に見つけたのが、仲尾次の橋の下の向こうに見えた名もなき?公園。 魚のカタチをした多分トイレだと思うけど、なんかとてもユニークだなぁ。入口のとこにある魚をモチーフにしてフギュアもいい感じ。ここに名前がありそうなもんだけどな(^^; 次回来たらちゃんと確かめてみようっと。 で、源河川へ到着。 でもここじゃやっぱりカヤックは無理っぽいね(^^; 夏になったら川の上流の滝まで歩いて水遊びしたいということで今日はここまで。 娘が小さい頃上流まで行ったっけな。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle ||…
静止するカタブイと夕景 June 24th sat. 2017 梅雨もあけて青空の沖縄。遅い夕方に突然のカタブイ(通り雨) そしてHDRな夕凪だ。Evening calm (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="0475490b.3af8ef6a.0aeb7e7d.638643d4";rakuten_items="ctsmatch";rakuten_genreId=0;rakuten_size="600x200";rakuten_target="_blank";rakuten_theme="gray";rakuten_border="on";rakuten_auto_mode="on";rakuten_genre_title="off";rakuten_recommend="on";
朝の虹と満月 oct.19th wed. 2016 朝の通り雨のあとほんのすこしの間二重の虹。そして沈みゆく月。 little doble rainbow after morning shower and sinking moon 雨の音で急いで起きたら太陽も雲の間からのぞいているので、西の空を見たら、 虹が昇ろうとしているじゃないか。…
大久保ガー april 30th sat. 2016 大久保ガーにやってくるのは7年半ぶりくらいだろうか。 前回は偶然見かけたのだけど、今回はあったよなぁと思いつつ無事到着。 階段を降りたすぐ左のところから水が湧き出し流れている。 案内板によると、 大久保ガーは、宇宜野座長原の東はずれ、宜野座福地川へ下る坂道沿いにある石灰岩の隙間から湧き出る泉の冷水を利用して造られた水場です。水道が普及する1950〜1960年代の頃まで主に大久保の人々が使用してい「大久保ガー」と呼ばれています。 また、大久保ガーでは沖縄戦前まで字宜野座の青年会によって冬場のみのユフル屋(銭湯)が営まれており、水場と接した場所に茅で囲まれた小屋を建て、男女が分かれて利用していました。なお、ユフル屋(銭湯)の売上金は青年会活動の資金に充てられました。 沖縄戦時の1945年(昭和20年)、宜野座村地域には、米軍によって県内の各地で捕虜となった民間人が集められていました。急激に増えた人口 によって水場を確保する事が課題となり、大久保ガーは米軍から資材の提供を受けて1946年2月に改修され、「瑞泉」の記念碑と歌碑が建立されています。 その他、大久保ガーでは、テナガエビ・カニ・カワニナ・グッピー・シマチスジノリ 等を見る事ができます。大久保ガーは、宇宜野座の水利用の歴史や水場の生物の環境を考える上で大切な文化財です。 とある。…
船の蜃気楼空中浮揚 july 14th fri. 2017 窓から見える海は海と空の境界がなくなったようだ。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 7月も最中。朝から太陽がギラギラ。 なんだかまるで空中に浮かんでいるようだ。 室内は28度だけど風もあってすごしやすい。 試しに炎天下で測ってみたら41度あるぞ! ジェット機も船も同じ平面にあるようなちょっと不思議なイメージ。…