大久保ガー


april 30th sat. 2016

大久保ガーにやってくるのは7年半ぶりくらいだろうか。
前回は偶然見かけたのだけど、今回はあったよなぁと思いつつ無事到着。

階段を降りたすぐ左のところから水が湧き出し流れている。

案内板によると、

大久保ガーは、宇宜野座長原の東はずれ、宜野座福地川へ下る坂道沿いにある石灰岩の隙間から湧き出る泉の冷水を利用して造られた水場です。水道が普及する1950〜1960年代の頃まで主に大久保の人々が使用してい「大久保ガー」と呼ばれています。

 また、大久保ガーでは沖縄戦前まで字宜野座の青年会によって冬場のみのユフル屋銭湯)が営まれており、水場と接した場所に茅で囲まれた小屋を建て、男女が分かれて利用していました。なお、ユフル屋(銭湯)の売上金は青年会活動の資金に充てられました。

 沖縄戦時の1945年(昭和20年)、宜野座村地域には、米軍によって県内の各地で捕虜となった民間人が集められていました。急激に増えた人口 によって水場を確保する事が課題となり、大久保ガーは米軍から資材の提供を受けて1946年2月に改修され、「瑞泉」の記念碑と歌碑が建立されています。

 その他、大久保ガーでは、テナガエビカニカワニナグッピーシマチスジノリ 等を見る事ができます。大久保ガーは、宇宜野座の水利用の歴史や水場の生物の環境を考える上で大切な文化財です。

とある。

小川に渡した遊歩道の周りには背の低いサガリバナが植わっていたりする。

白い花かなと思ってよく見たら中央部の黄色いのが花のようだ。
サンダンカにも似た構造なのかな?
帰ってから調べてみたらコンロンカという名前だった。

次回こそは、車えびレストラン球屋に寄ってからやってこよう(^^;

2008年に大久保ガーに来た時の記事







大久保ガー水辺公園
宜野座村字宜野座872番地

大きな地図で見る (うるま市・金武・宜野座全域の情報が見れます。 β版)おきぐるマップ本島全域版

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *